農業大国と田園風景のうつくしい関係。
全国では40%なのに、北海道では195%もあるもの。これ、なんだかわかりますか?そう、食料自給率のお話。なかでも十勝は1,100%という自給率を誇っていて、“日本の食料基地”と呼ばれる一大農業大国なのです。代表的な作物は、じゃがいも、てん菜(ビート)、小麦、豆類の4品目。ほかにもスイートコーン、長いもなどを主力にした大規模な畑作農家が、いたるところに点在しています。
だからでしょうか。春先から秋の終わりころまでは、果てしなく続く畑の緑と、“十勝晴れ”の抜けるような青空との共演が楽しめます。その風景はどこを切り取っても、絵になるほどにきれい。やっぱり十勝はいいなあ。地元の人たちが自慢したくなるのも、なるほどガッテンです。
プロも認める小豆は、十勝がダントツ。
ところで十勝は朝晩と昼間の寒暖差が激しい地域。でもそのおかげで野菜の旨味が増して、おいしい作物がすくすく育ってくれます。とくに豆類の品質の高さは、誰もが認めるところ。お馴染みの大豆、小豆、大正金時、うずら、福白金時、黒豆のほか、いろんな種類の豆を各生産者は丹精込めて栽培しています。
なかでも、開拓時代の昔から十勝の農業を支えてきた“赤いダイヤ”小豆は、国内生産量4割以上のシェア。全国の有名どころの高級和菓子店や菓子職人たちが「やっぱり小豆は十勝がいちばん!」だと口を揃えていうので、北海道に住んでいるボクたちも鼻を高くしていられるのです。親子2代、十勝の上士幌町で豆農家を続けている岩瀬さんも、その功労者の一人。とくに小豆には並々ならぬこだわりを持つ人です。
豆農家さんが教えてくれた、豆知識。
岩瀬紀昭さんが代表を務める岩瀬農場。上士幌では平均的とはいうもののなかなかどうして広い農地。45haの面積は東京ドームおよそ9個分に相当します。そのうちの約1/4が豆畑。つくっているのは大豆と小豆、祝黒(いわいくろ)という黒大豆の3種類です。中でも小豆は“えりも”という品種にこだわっているとか。「えりもは粒が揃っていて、茹でても色がきれい。風味が豊かで香りもいいので、ぜんざいやおしるこにもぴったりだから」と、意識はあくまでもユーザーサイドです。
小豆は栽培する畑によっても質が微妙に異なり、天候にも大きく左右されやすい作物。「豆は寒さに弱くてね。霜が早く降りたり冷害にやられたりした年は大変。だから昔はバクチだったんですよ」とぽつり。ずっと変わらない収量をキープするには、並々ならぬ苦労があるのです。とはいうものの、ここ10年くらいは年間収穫量も安定していて5俵以上をキープ。
たゆまぬ努力が、豆と一緒に実ったということですね。
全国大会で受賞した名誉と地元意識。
岩瀬さんはとても気さくな人柄で楽しい話が尽きないのですが、じつはなかなかすごい経歴のある人。過去に二度、JAなどが主催する全国豆類経営改善共励会という大会で、栄誉に輝きました。2007年が小豆等の部門で農林水産大臣賞、2008年が大豆のコンバイン収穫で生産局長賞をそれぞれ受賞しています。
全国の生産農家が自慢の作物を競うのですから、生産者にとっては大変な名誉です。ただ、豆の品質をプロの人たちに賞賛されても、上士幌はどうしても知名度が低いためにさほど反響を得られなかったとか。それがちょっと残念そう。それでも志を高く持ち、どこにも負けないおいしい上士幌の豆を全国に届けようと、岩瀬さんは今日も広い畑の中で農作業に打ち込んでいるはずです。
自分がこだわるのは、あくまでも「上士幌産」。
岩瀬農場代表/岩瀬 紀昭
いま消費者の食の安全に対する意識が厳しくなっているので、ボクら作り手も決して気は抜けません。それに十勝は豆類が主力作物だから、管内でつくっている町村も多いんです。品質は良くてあたり前ですけど、ボクは一歩進んで“顔の見える農作物”ということにこだわりたい。2007年と2008年にたまたま大きな賞をもらって、これで上士幌の名前が少しは売れるかなぁと期待したんですけど、その割にはさっぱりでした(笑)。だからこれからは、単に十勝産というのではなく「十勝の上士幌産の豆です。だからおいしいでしょ!」といえるくらい、納得した豆をつくりたいですね。そのためにいま、いろいろと試行錯誤している最中なんです。